子宮頸がんは子宮頸がん予防ワクチンにて予防ができます。
子宮頸がんワクチンの副反応は他のワクチンに比べ高いものではなく、以前の副作用として話題になった接種後の痛みによる運動障害や自律神経障害は因果関係がないことが2016年発表された厚生労働省研究班の結果や裁判により証明されて […]
新しい9価(HPV6,11,16,18,31,33,45,52,58)の子宮頸がん予防ワクチン;シルガード9(MSD)接種可能です。
接種は3回で初回、2ヶ月後、6ヶ月後です。1回分料金自費3万円です。(学童期の助成対象外です。) 接種には事前予約が必要でかつ接種後の有効性、安全性調査のための登録も必要となります。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)接種可能となりました。
自費で24000円です。 帯状疱疹既往の方でも接種可能です。50歳以上の方が対象となります。
薬剤の適正使用に関して
月経困難症(生理痛)を主訴として保険適応薬剤を希望して受診される方へ 薬剤の適正使用の観点から月経困難症を主訴とした場合のみ治療薬として保険収載されている薬剤(LEP);ヤーズフレックス(2352円)、ヤーズ(2054円 […]
保険適応の検査(症状がある方)
症状(不正性器出血や帯下など)がある方の子宮頸がん検査(液状検体にて); 1140円+初診料850円;合計1990円 同時に卵巣腫瘍、子宮筋腫の検査目的で経腟超音波(エコー)検査加えた場合; 子宮頸がん検査+エコー検査で […]